和して同ぜず 2019-12-30 好印象へのステップ 学び 和して同ぜず 古事ことわざ辞典によると 「人と同調はするが、主体性を失うようなことはしないということ」 「論語・子路」で孔子が説いた。 「君子は和して同せず、小人は同じて和せず」から 私は「和」の漢字が好き。「和合」など、ハーモニーの意味あいがあるから。 いつも、ハーモニーを大切にしたくとも ビジネス、コミュニティといった年齢層が幅広い場や 立場が低い時には、付和雷同が得策の場合があるので難しい。 大切な家族、友人、恋人には 間違いは、間違いであると正したいものですね。 最新記事 新入社員研修満員御礼 会員制クリニックでのフォローアップ研修にお招きいただきました 新入社員研修のお知らせ 枚方市スポーツ協会様での接遇研修 6年生卒業式前のマナー授業 関連記事知性の貯金新刊のお知らせドタキャンする人は要注意アサーティブが理想ボランティアは自発的に