 
 
教職員向けマナー研修
大阪市内の小学校で教職員向けマナー研修
教職員の皆さんは新入社員研修でのマナー研修を受講する機会がないことが多いらしく
 多様な保護者対応や生徒の模範になるようにマナーのブラッシュアップのご依頼から
 貴重な機会をいただきました。
 
先輩教員の日頃の対応のシェアもお願いしたいので、ファシリテーション形式で合意形成を目指しました。
 ・そもそもマナーとは?
 ・今さら聞けないマナー
 ・アサーティブコミュニケーション(会議前に保護者からのクレーム電話、あなたならどう対応する?)
 ・発声練習
 ・非言語の重要性(腕組み・顎の角度など横柄に見える態度とは)
自分を守ることも大切です。思いやりのある自己主張である、アサーティブコミュニケーションは
 特に時間をかけてお伝えいたしました。
先生方は早朝から遅くまで、授業の作成、点数付け、保護者対応と連日多用でおられ
 頭の下がる仕事です。
 ただ、新任でいきなり先生と呼ばれ全てを網羅している訳でもありません。
 なぜ?教員向けのマナー研修がないのかが不思議です。
 こうして、マナーの重要性を理解いただく学校が増えることを願います。









